入園案内

guide

みなみこども園は、「保育所型認定こども園」 として、保育と幼児教育を一体的に提供し、地域の子育て支援にも積極的に取り組んでいます。0歳から5歳までのお子さまをお預かりし、一人ひとりの発達に応じた教育・保育を行うとともに、家庭と連携しながら、子どもたちの健やかな成長をサポートします。
また、共働き世帯や様々な事情を抱えるご家庭のニーズに対応し、長時間保育・延長保育・一時保育・休日保育などの柔軟な保育サービスを提供しています。子どもたちが安心して過ごせる環境を整え、遊びや学びを通じて豊かな感性と生きる力を育むことを大切にしています。

入園の流れ

1号認定(教育認定)

① 入園説明会・園見学
事前にお申し込みいただき、入園説明会や園見学にご参加ください。
② 入園申込書の提出
所定の申込書を園にご提出ください。
③ 面接・選考
お子さまと保護者の面接を行います。
④ 結果通知
選考後、入園の可否を通知いたします。
⑤ 入園手続き
入園が決定した方は、指定の期日までに入園手続きを完了してください。
⑥ 入園
新しい園生活のスタートです!

2・3号認定(保育認定)

① 市役所で認定申請
お住まいの市区町村の役所にて保育認定の申請を行います。
② 認定結果の通知
認定の可否や必要な保育時間が通知されます。
③ 希望する保育園の申し込み
市役所または園へ、希望する保育園の申込書を提出します。
④ 選考・入園決定
市役所による選考の後、入園が決定します。
⑤ 園での手続き
入園が決定した方は、園の入園手続きを行ってください。
⑥ 入園
保育園での新しい生活が始まります!

※0~2歳のお子さんが通園する場合は、保育の必要性の認定を受けることが必要です。(3号認定子ども)
※3~5歳のお子さんが、保育の必要性の認定を受けることが必要です。(2号認定子ども)

認定区分

1号認定子ども

満3歳以上
小学校就学前の子ども

2号認定子ども

満3歳以上
保育の必要な小学校就学前の子ども

3号認定子ども(1・2歳)

満3歳未満から満1歳以上
保育の必要な子ども

3号認定子ども(0歳)

満3満1歳未満
保育の必要な子ども

保育時間

日祭日保育を行わない日…歓迎遠足(4月)、運動会(5月)、発表会(11月)、卒園式(3月)、その他、園内研修の場合は事前にお知らせしております。

2号認定・3号認定

提供する日月曜日から土曜日
休園する日日曜日および国民の祝日および12月31日・1月1日・1月2日・1月3日は休園
休園日の利用希望者には休日保育を提供する。
※1月1日〜1月3日および園行事(運動会・発表会など)は休日保育は行えません。
提供する時間①保育標準時間認定に係る教育・保育時間7時〜18時までの範囲内で、保護者が保育を必要とする時間
※延長保育時間は18時〜19時まで
②保育短時間認定に係る教育・保育時間…9時〜17時までの範囲内で、保護者が保育を必要とする時間
延長保育時間は7時〜8時30分と、17時30分〜19時

1号認定

提供する日月曜日から土曜日
休園する日 日曜日および国民の祝日および12月31日・1月1日・1月2日・1月3日は休園
休園日の利用希望者には休日保育を提供する。
※1月1日〜1月3日および園行事(運動会・発表会など)は休日保育は行えません。
提供する時間 教育標準時間認定に係る教育・保育時間
8時〜14時までの範囲

教育・保育事業

保育所保育指針および、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき、乳幼児の心身の状況等に応じて、以下に揚げる教育・保育その他の便宣の提供を行っております。

延長保育

通常の保育時間の前後にお子さまをお預かりし、保護者の方の勤務時間やご都合に合わせた利用が可能です。安心してお仕事に専念できるよう、温かく見守りながら楽しく過ごせる環境を整えています。

一時保育保

保護者の方の急な用事やリフレッシュ、短時間の仕事など、必要なときにお子さまをお預かりするサービスです。初めての集団生活を経験する機会としてもご利用いただけます。

休日保育

平日にお仕事ができない方や、週末にどうしても用事がある方のために、土日や祝日もお子さまをお預かりする保育サービスです。いつでも安心して利用できる環境を整えています。

学童保育

小学生のお子さまを対象に、放課後や長期休みに安全に過ごせる居場所を提供します。宿題のサポートやさまざまな遊びを通じて、子どもたちの成長を支えます。

子育て支援

保護者同士がつながり、子育てに関する不安や悩みを気軽に共有できる場を提供し、安心して子育てができる環境づくりに取り組んでいます。ご利用についてのご相談は、お気軽にお問い合わせください。

保育料等保護者負担

当園にたいし、支給認定をした市町村が定める保育料を市町村にお支払いいただきます。